たまに乗るバイク乗りの日常ブログ

バイクをメンテしたり、ツーリングしたり、バイク模型を作ったりしてます。Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

自作メインPCに、光るパーツを投入。 「RGBメモリ・RGBファン」

少し前にパソコンを自作してからというもの、自作PC関係の動画をYOUTUBEでよく見るようになりました。

投稿者のみなさんの自作PCを見ると、各パーツのイルミネーションがすごく綺麗なんですよね~

そのため、なぜか私もやりたくなっちゃいまして(汗)

 

RGBメモリーとRGBファンを購入。

f:id:flyman-hm:20200221210513j:plain

f:id:flyman-hm:20200221210525j:plain

・RGBメモリ https://amzn.to/32pvaH7

・RGBファン https://amzn.to/38QR2xa

 

さっそくPCに組み込んでみようと思います。

 

 

 

 

ケースをばらして、パーツを取り付け。

f:id:flyman-hm:20200221211101j:plain

f:id:flyman-hm:20200221211223j:plain

f:id:flyman-hm:20200221211242j:plain

メモリは、空いているスロットに差し込むだけです。

ファンは、今ついているものをすべて取り外して付け替えました。

前面に付いていたブルーLEDのファンを一個だけ、天井に追加で設置してみました。

 

ファンの電源は、マザーボードの各所にあるコネクタに接続。

足りない場合は、ファンの配線に分岐用のコネクタが付いているので、そこに接続することでも動作するみたいです。

フロントの一基と天井のファンは、RGBファンにある分岐部分から電源を取りました。

 

あとは、LEDの配線ですね。

 

 

 

 

アドレサブルLEDヘッダーに接続。

f:id:flyman-hm:20200221211952j:plain

f:id:flyman-hm:20200221212007j:plain

私のマザーボードB450 Steel Legend)の場合、下の真ん中より少し右にある「アドレサブルLEDヘッダー」につなげばいいみたいです。

 

 

 

 

ファンにあるLED配線同士を接続。

f:id:flyman-hm:20200221212258j:plain

f:id:flyman-hm:20200221212317j:plain

付属品の接続用パーツを使って、それぞれのファンに付いているLED用の配線を接続しました。

たぶんこれでうまく光るはず。

 

 

 

 

 

点灯テスト

f:id:flyman-hm:20200221212709j:plain

無事に動作し、LEDも光ってくれました。

あとは、配線をきれいにまとめて、サイドカバーを閉じれば完成…

 

のはずでしたが、一個だけファンLEDが消えていました。

もう一度カバーを開けて確認してみると、LED配線の接続部分が一箇所外れていました。

amazonレビューでも、これが外れやすいとあったのですが、本当でしたね。

 

 

 

 

はずれないようテープで補強。

f:id:flyman-hm:20200221213146j:plain

少しでも力がかかると、すぐに外れそうな感じです。

そのため、マスキンテープで全部補強しておきました。

かっこ悪いけど、裏配線側で見えないから気にしませんw

 

 

 

 

 

 

光るPC完成!

f:id:flyman-hm:20200221213420j:plain

f:id:flyman-hm:20200221213445j:plain

f:id:flyman-hm:20200221213522j:plain

f:id:flyman-hm:20200221213640j:plain

私が購入した「IN WIN シリウスループ ASL120」というファンは、リング状に光るタイプです。

綺麗に光ってすごくカッコいいです。

 

 

 

 

「Asrock Polychrome RGB」で制御。

f:id:flyman-hm:20200221231932p:plain

 https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Download

 

このアプリで、マザーボードとファンのLEDの光り方を変更できます。

14種類の発光パターンがありました。

パターンによって、設定できる項目が変わります。

また、ここでオフにして光らないようにすることもできますね。

 

ただ、今回取り付けたコルセアRGBメモリの光り方は、このアプリでは変更できませんでした。

 

 

 

 

 

CORSAIR iCUE

f:id:flyman-hm:20200222000007p:plain

https://www.corsair.com/ja/ja/downloads

このアプリを使えば、コルセアのメモリの光り方を変更できるみたいです。

設定によっては、CPUやGPU、メモリなどの温度に合わせて色が変わるようなパターンもありました。

 

 

 

 

 

これらのアプリを駆使すれば、各パーツのLEDの光り方を、自分の好みのものに仕上げることもできるかもしれません。

 

 

 

 

ということで、今回の自作PCは、これでひとまず完成。

パーツ選びから始めて、それらを購入し、実際に組み立てて、OSを入れて元の使用環境に戻すまで、全部一人でやりきりました。

それによって、パソコンの自作スキルがすいぶんと上がったような気がします。

というよりも、昔に比べて少し調べればたくさんの情報が得られるので、きちんと知識を集めれば、だれでも自作できると思います。

私からすれば、PCの自作は、でっかいプラモデルのようなものでしたねw

完成させたときの達成感は、すごく似ているような気がしました。

 

 

しばらく模型製作を休んでいるので、これを機に再開しようかと考えています。

製作中の写真や動画を、新しいPCで編集してみたいですしね。

でも、そろそろ仕事が忙しくな理想な気配(汗)